Menu
2020.12.18
今日新たなご相談を2件いただきました。
どちらも、システムトラブルがきっかけのご相談です。
一つはシステムの作り直し。もう一つはシステム開発の裁判のためのコンサルでした。
こういう案件、最近多くいただきます。聞いていて、こちらもブルーになってきます。。。。それくらい多いです。
そこで、失敗するシステム開発会社の傾向をご紹介します。
システム会社の初期のヒアリング、やりとりがよくなく、齟齬が起こってトラブルになっています。システムを作りたい方は、基本的にシステムに詳しくありません。
その視点をもって、丁寧に説明したり、ヒアリングするのが欠けているとことが多いです。
結論:システム開発にコミュ力大事!!!
発注から3ヶ月たって、初めて画面をみたら、なんか違う。。。コレジャナイ感が強いシステムはトラブっています。
システムを使うお客様が、唯一わかるのは操作感や見た目です。ですが、システム会社は裏側の仕組みやロジックが中心に実装しがちです。ロジックから実装すると、結果としてデザインや操作性は後回し。システムの完成直前に仕上がりが不満でも、修正費用がかかるといわれてトラブります。
結論:画面やデザインはお客様に初期段階で見せよう!
システム開発はリリース後の修正や改善は当たり前のようにあります。
それを考慮せず、仕様書通りにガチガチに作ると、変更するのが大変になります。結果として、ちょっとした修正も「新しい仕様です」とか言われて、修正費用がドンドン取られます。
結論:仕様は変わる。その前提で設計するのが大事
システム開発の中でお客様に内容を確認をすることは重要です。開発会社側はそのプロセスを証拠として取ることで、訴訟を防いだり、追加費用がきちんと請求できます。ただし、それはお客様がその内容を理解していることが前提の場合のみです。
専門用語だらけの仕様書や、少ししか触っていないシステムを普通の人が検収できますか?お客様が納得していないのに形だけ確認をしたシステムは、結果として追加仕様、追加費用で揉めています。
結論:形式だけの確認やプロセスはトラブルの元。双方の納得ときちんとした説明を大切に
納期通りに納品する。それはプロとして当たり前です。ただ、システム開発には合わないような気がしています。システム会社は完成したシステムを納品して、仕事が一旦終了。あとは保守運用にかわります。ですが、お客様にとって、リリースしてからが本番なのです。
お客様のシステムへの要望は大きく2つです。
1.実際にシステムが使われ、収益を生み出すことどちらも収益に直結します。システム開発は、収益に直結する投資。それなのに、そのリリース後に無関心な会社が多い。納期に合わせすぎたがために、バグが多く、仕様変更にも弱く、トラブルになっています。難しい場合は2社間で調整をしっかりすると良いです。
結論:リリースはあくまで通過点。システムがサービスとして収益に貢献することがよっぽど重要
さて、いかがでしたでしょうか? せっかくの投資なのでトラブルは双方に避けたいものです。我々、forsistersでの開発は上記トラブルがないように開発プロセスを構築しております。ご興味ある方はどうぞご相談ください!